頭皮クレンジング施術マニュアル

目次

頭皮クレンジングの目的

ヘッドスパで頭皮の汚れがしっかり落ちていると実感することが少なく、納得のいくクレンジングをお客様に自信をもって勧めたい。という思いから頭皮クレンジングのメニューを作りました。

お客様に頭皮クレンジングをオススメする理由
頭皮が汚れていると様々なトラブルを引き起こしますし、他人から見てわかるほどの汚れがあると、「フケが出ている」「髪が脂っぽい」など不潔な印象を与えてしまうかもしれません。頭皮の汚れは落としたほうが良いですし、頭皮の汚れを改善するために適切なケアを行う必要がありますが、実際にホームケアで上手に対応できる方が少ないというところが現状です。

頭皮が汚れていると、様々な症状がみられるようになります。

頭皮が汚れていることが原因でおこるトラブル

ベタツキ

 頭皮が汚れていると、ベタつきが起こりやすくなります。頭皮には皮脂や汗、古くなった角質、整髪料の成分などの汚れが付着しており、それらが蓄積されていくことで頭皮がべたついてしまうのです。また、頭皮に過剰な皮脂や汗などがあるとそれらが毛髪に移行し、髪のべたつきを引き起こすこともあります。そのため、頭皮を手で触った際にべたつく場合や髪の毛が脂っぽいという場合は、頭皮の汚れを疑うのがよいでしょう。

フケ

 頭皮が汚れているとフケが出ることがあります。頭皮が不衛生な状態になると皮膚のターンオーバーが乱れてしまい、フケが出やすくなるのです。
株式会社資生堂の論文1)では、「皮膚表面から古くなった角質細胞が小さな鱗屑として剥離しているが、表皮の角化過程に変化が生じると鱗屑は目で見える大きさのフケとなる」と記載されています。通常のフケは小さいので目立つことはありませんが、皮膚のターンオーバーに異常が生じると目に見えるほど大きなフケが出ることがあるのです。
 フケには脂性と乾性の2種類があり、脂性のフケは湿り気やべたつきのある大きめのフケで、髪の根元に多く見られます。一方、乾性のフケはパラパラと細かい大きさなのが特徴です。
 頭を掻いた際などに、こういったフケが爪に挟まっている場合は頭皮が汚れているかもしれません。
1)坂本哲夫, 角田哲夫, 植村雅明, 鳥居健二, 武原博美, 松岡昌弘, 岡崎邦宣, 富田健一, 田中宗男, フケ抑制剤の評価と開発に関する研究, 日本化粧品技術者会誌, 1993, 27, 394–408.

かゆみ

 頭皮が汚れると、かゆみが出ることもあります。ライオン株式会社の論文2) には、かゆみの原因として「菌や変質した皮脂とともに、乾燥が関与する」と記載されています。頭皮に溜まった皮脂汚れや細菌、乾燥などによってかゆみが引き起こされる可能性があるのです。
 また、頭皮に汚れや皮脂が蓄積されると毛穴のつまりや炎症を起こし、かゆみが出ることもあります。
2)柏井利之,毛髪・頭皮にやさしい洗浄技術, 日本化粧品技術者会誌, 2013, 47, 3–8.

湿疹・ニキビ

 頭皮を汚れたままにしておくと、ニキビや湿疹を引き起こすことがあります。
頭皮が汚れた状態になると毛穴に皮脂や汗などの汚れがつまりやすくなります。そこにニキビ菌や黄色ブドウ球菌が感染してニキビが発生するのです。
 また、頭皮に皮脂汚れが蓄積すると赤みのある湿疹が起こることもあります。頭皮に湿疹ができると、ヒリヒリ感やかゆみ、ブツブツとした丘疹などの症状がみられるようになるため、頭皮の汚れが気になるお客様に症状がないかをチェックしましょう。

皮膚炎

 頭皮が汚れていると、脂漏性皮膚炎という皮膚炎を引き起こすリスクもあります。脂漏性皮膚炎とは、頭皮をはじめとする、皮脂の分泌が盛んな部位に生じやすい皮膚炎であり、頭皮では湿り気のあるフケやかゆみ、炎症、ニキビなどの症状が出ます。
 脂漏性皮膚炎は、皮脂を栄養源としているマラセチアという菌によって起こると考えられています。頭皮に皮脂汚れが溜まっているとマラセチア菌が繁殖しやすくなり、脂漏性皮膚炎を引き起こしやすくなるのです。
 脂漏性皮膚炎が悪化すると、抜け毛を引き起こす脂漏性脱毛症の原因ともなりうるので注意が必要です。

におい

 頭皮の汚れによって、においが発生することがあります。
皮脂などの汚れを放置しておくと、頭皮の毛穴に角栓ができやすくなります。角栓とは皮脂や汗、老廃物、角質などが混ざることでできる小さな塊のことです。角栓の主成分であるタンパク質が酸化することで、においが生じるのです。
 頭の臭いに関する研究3)では、「頭の臭いが次第に強くなっていく原因の1つとして、頭皮に存在する長鎖脂肪酸が、増加する頭皮常在菌の作用で臭いの強い短鎖の脂肪酸に分解される事が考えられる」とされています。
3)窪田正男,駒木亮一,伊藤芳和,新井みち代,庭瀬英明,頭の臭いに関する研究. 鐘紡株式会社. 1994.

そもそもなぜ頭皮は汚れるのか?

皮脂

 頭皮の汚れを引き起こす原因のひとつが、頭皮に残った過剰な皮脂です。本来、皮脂には外的刺激から頭皮を守る働きがありますが、過剰に分泌された皮脂が頭皮に残っていると、汚れによるべたつきやフケ、脂漏性皮膚炎などを引き起こすことがあります。資生堂が行った調査では、頭部は皮脂の分泌量が多く男性の皮脂量は女性の約2倍以上多いことがわかっています。
 このように頭皮は皮脂の量が多い部位のため、皮脂による汚れが溜まりやすいのです。特に、男性は女性よりも皮脂量が多く皮脂汚れによる頭皮トラブルが起こりやすいので注意しましょう。

角質

 頭皮の汚れの原因のひとつとして、古くなった角質もあります。頭皮の角質は、新陳代謝により古くなるとフケや垢として剝がれ落ちていきます。ターンオーバーの乱れなどによって剥がれる角質の量が増えると、頭皮のフケも増加し目に見える汚れとなります。
 また、古くなった角質が溜まると皮脂や汗などの汚れと混ざり、角栓ができやすくなります。角栓によって頭皮の毛穴がつまると雑菌が繁殖しやすくなり、汚れによるニキビやにおいなどのトラブルが起こりやすくなるので注意しましょう。

洗浄不足

 頭皮が汚れる原因には、洗浄不足も挙げられます。頭皮の洗浄が不十分だと、頭皮に余分な皮脂や汚れが溜まります。洗髪の回数が少なかったり、頭皮をしっかりと洗えていなかったり、汚れがきちんと落とせていなかったりすると、頭皮の汚れが蓄積してべたつきなどのトラブルを引き起こします。また、すすぎが十分でない場合、シャンプーや整髪料などの成分が頭皮に残ってしまうこともあります。

病気

 頭皮の汚れは、脂漏性皮膚炎やアトピー性皮膚炎などの病気によって起こることもあります。
脂漏性皮膚炎が起こると炎症やかゆみ、フケなどの症状がみられるようになり、稀にフケの固まりができるので汚れが目立ちます。
 また、アトピー性皮膚炎ではフケやかゆみなどの症状だけでなく、頭皮の乾燥を引き起こすことがあります。日本皮膚科学会の「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2021」5)では、「角質細胞間脂質の機能が低下し、主に水分の保持能力が損なわれる」と説明されています。
 頭皮の汚れやフケ、かゆみなどの症状が出ている場合は、脂漏性皮膚炎やアトピー性皮膚炎といった病気を疑いましょう。
5)佐伯秀久, 大矢幸弘, 古田淳一 他, アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2021. 日皮会. 2691-2777. 2021.

生活習慣の乱れ

 食事や睡眠などの生活習慣が乱れると、頭皮の汚れを引き起こす可能性があります。脂質の多い食事を続けていると皮脂の過剰分泌を招く恐れがありますし、頭皮の健康維持に必要な栄養が不足していると頭皮環境が悪化する可能性があります。
 また、睡眠時間が不足すると皮膚の新陳代謝を促す成長ホルモンの分泌量が減少する可能性があります。成長ホルモンが減少すると皮膚のターンオーバーが乱れ、フケや角栓などの汚れが発生しやすくなります。
 さらに、ストレスを受けると男性ホルモンの働きによって皮脂が過剰に分泌されることもあります。

上記のことが原因で薄毛に関係があるのか?という疑問もあると思います。実際にお客様からの質問も多くありますね。
男性における薄毛は、95%が男性型脱毛症(AGA)が原因であるとされており6)、そのAGAも81%が遺伝によるものと遺伝率は言われています7)。しかし、頭皮の皮脂汚れなどによってもAGAが進行する可能性があります。
大正製薬株式会社と明治薬科大学薬学部が行った共同研究では、AGA患者の頭皮には皮脂成分であるトリグリセリドやアクネ菌、マラセチア属菌が多いことがわかっています。つまり、頭皮の皮脂や細菌によってAGAを進行させる可能性があるのです。
また、頭皮に皮脂や汚れが残ったままだと、毛穴をふさぎ髪の毛の成長を阻害してしまう可能性がありますし、脂漏性脱毛症や粃糠(ひこう)性脱毛症などを引き起こす可能性もあります。
このように頭皮の汚れは薄毛や抜け毛を招く可能性があるため、薄毛を予防するためにも、日頃からケアをしておくことが大切であると、お客様にお伝えできます。
6)Paul J. McAndrews, American Hair Loss Association(アメリカ脱毛症協会) 7)Nyholt DR, Gillespie NA, Heath AC, Martin NG, Genetic Basis of Male Pattern Baldness, J Invest Dermatol. 2003, 121, 1561–1564.

もちろん、生活習慣も見直す必要があります。
男性は女性よりも皮脂の分泌量が多いため、脂質が多い食事はなるべく控えて、野菜や魚を取り入れた栄養バランスの良い食生活を心がけましょう。皮脂の過剰分泌を抑えるには、ビタミンB2やビタミンB6などの栄養を摂ると良いでしょう。また、皮膚の新陳代謝を促してフケなどを予防するには、ビタミンCやビタミンE、タンパク質などを意識して摂ることを心掛けましょう。
また、睡眠不足になると頭皮のターンオーバーの乱れを引き起こす可能性があるので十分に睡眠をとることも大切です。
さらに、ストレスによる皮脂の過剰分泌を防ぐために、運動や日光浴などもよいですね。

後藤

頭皮の汚れはないほうが頭皮トラブルの予防になり、お客様に頭皮クレンジングをおススメする理由になります。

頭皮クレンジング事前準備

  • クレンジング剤10g・お湯5gをアプリケーターに入れて、冷めないように準備する。
      アジュバン リ:エミサリークレンジングジェルとお湯を(2:1)で混ぜる。
      (ブリーチ毛や傷んでる毛の場合薬剤の吸込みがある場合は少し多めに)

  • シャンプー台にスチームキャップ、タオルターバンの設置。

  • スチーム機のプレヒートを入れておく。※これが1番重要

  • マイクロスコープとipadの接続をする。

後藤

事前準備はとても大事ですが、早すぎる準備も避けましょう。
担当者の準備が難しければ手の空いているスタッフにお願いして準備をしてもらいましょう。お願いする場合は、指示を早めにすることでスムーズに準備することができ、指示を受けたスタッフが困ることのないようにしましょう。

スコープカウンセリング

生え際・頭頂部・ツムジ、または後頭部の3箇所の写真を撮ります。状態を診て頭皮診断(必要であれば)のお話をしてもOKです。
 ※次の工程があるので、できるだけ軽めに。お客様の気になる箇所をお聞きしながらスコープを見るのも良いです。

後藤

お客様にネガティブな発言は避けましょう。頭皮の汚れを強調しすぎない説明をします。
汚れがあるデメリットの説明はネガティブではありません。
綺麗になることのメリット、未来へのポジティブな説明をしましょう。

頭皮のコンディションがとても良いお客様には、【頭皮クレンジング→ヘッドスパ】へのメニュー変更の提案をしましょう。

クレンジング剤の塗布・馴染ませ

※塗布量や塗布の仕方、馴染ませは要検討
頭の大きさで3線か5線を決め、3線の場合交差するように縦と斜めのラインで塗布していきます。

後藤

塗布をする時は、お客様に「これからクレンジング液をつけていきますね」とお声がけしましょう。眠ろうとしているお客様には、静かに声がけをします(聞こえてないかもしれませんが)。
薬剤が垂れてくることもありますので、手早く馴染ませに移行しましょう。

馴染ませは縦横とジグザグを2〜3往復程度。

※スコープで特に汚れが気になった部分はこの段階でしっかりと馴染ませる

馴染ませながら次の工程の説明していきます。

例「クレンジングジェルを馴染ませた後は、専用のキャップをしてスチームで温めていきますね」など

注意

馴染ませ終わる際に、髪が絡まったりしてないか、お客様の顔や耳、首筋にクレンジングジェルがたれてないか確認をしましょう。椅子を回す時は、急がずゆっくりと。

後藤

馴染ませの施術中に【沈黙】となってしまうことがあります。眠っているお客様もいらっしゃいますが、目をつぶってるだけのこともあります。大きな声は出さずにお声がけをしましょう。
急いでしまうと髪を引っ張ってしまい不快な思いをさせてしまいます。急がず優しく馴染ませましょう。

スチームキャップで加温5分

STEP
ターバン&キャップの取り付け

タオルターバンを耳を隠すように、耳前(フェイスライン)からオデコにかけて巻き、顔側にターバンが戻らないようにキャップを止めます。ファスナーを閉める前にきつくないか、首元に違和感がないか確認しましょう。ファスナーを閉めた後、お客様はスタッフの声が聞き取りにくくなります。
※髪の毛がファスナーに挟まらないように注意が必要です。

STEP
スチームで 5分加温

 モイスチャーケアミストをオン→ミスト量は最大→キャップのジッパーを閉め5分放置します。
※後からオンにするとスチームの偏りがおこるため注意が必要放置の間に次の準備物があれば用意する)

注意

 スチームキャップとモイスチャーケアミストを接続する際には、モイスチャーケアミストのノズルをシャンプー台から外して取り付けます。接続した際に、ねじれなどがあるとスチームキャップが膨らみません、ねじれなどがないか確認をします。

STEP
キャップを外して予洗い

 クレンジングジェルをしっかりと落とすことで、炭酸シャンプーの泡持ちが良くなります。予洗いが不足していると炭酸シャンプーの泡持ちが悪く施術が困難になりますので、しっかり丁寧に流しましょう。

炭酸シャンプー

(コタヘッドスパエヴァーリーフ〈スキャルプシャンプー〉使用) 

1 . シャンプーは1回となります。しっかりと泡立ててから軽くオールバックにします。ブラシを両手に待ち、始めます。

2 . 1線目、耳の上から正中線まで円を描きながら行います。

左手は時計回り、右手は反時計回りです。ゴシゴシするのではなく、頭皮を動かすように円を描きます。2線目、3線目も同様に行います。

3 . 1線目、利き手で生え際から後頭部に向かってスライドさせます。2線目、3線目は両手で行います。

4 . 1線目、利き手で生え際から後頭部に向かって円を描きながら行います。左手は時計回り、右手は反時計回りです。ゴシゴシするのではなく頭皮を動かすように円を描きます。2線目3線目も同様に行います

5 . 3の工程を繰り返します。

6 . ブラシを置き片手で頭を持ち上げます。利き手でネープを右側から左側まで円を描きながら行います。これを2往復行います。

7 . 頭を横に45度傾け、耳後ろを円を描きながら行います。片手は頭をしっかりと支えます。ゴシゴシするのではなく頭皮を動かすように円を描きます。一箇所につき5回転ほど行います。逆サイドも同様に行います。

8 . 3の工程を繰り返します。

9 . リンシング

頭浸浴をご希望のお客様は、炭酸シャンプーを流し終わった後にやりましょう。

頭浸浴の後に、トリートメントの工程へと移行します。

事前にやる予定であるならば、頭浸浴も事前準備しましょう。

トリートメント

お客様の髪質、スタイル、頭皮に合わせて選択
※担当者は、頭皮クレンジングを担当する人に何のトリートメントを使うか必ず指示を説明を入れる。

後藤

プレーンリンス後にお客様の首元にスチームタオルを置く時は注意が必要です。気持ちよく眠られてるお客様もおります。起こしてしまうかもしれませんが、静かにお声がけをしてから、頭を持ち上げてスチームタオルを首元に置きましょう。

アフターマッサージ

1️⃣・塗布
エミサリーローションを3線塗布する。
 ※頭の大きさによって5線など臨機応変にお願いします。

2️⃣・なじませ

①前頭部から後頭部に向けて、スキャルプエッセンスをなじませます。

②両手を側頭部にセットします。

③手のひらが浮かないように3回、ゆっくり大きく回します。

④利き手の手のひらが浮かないように、ゆっくり大きく3回反時計回りにまわします。

3️⃣・軽擦

①両手を前頭部にセットします。

②前頭部から後頭部へ軽擦します。

③側頭部から後頭部へ軽擦します。

4️⃣・柔捻&引き上げ《前額部》

①両手を前頭部にセットします。

②前頭筋を1回円を描くように柔捻し、そのまま前頭筋を引き上げ3秒間停止します。

③指1本分の幅ずつ後に移動し、3箇所を柔捻します。

5️⃣ ・柔捻&引き上げ《側頭部》

①両手の指先3本を側頭部にセットします。

②リフトアップの方向に1回、円を描くように柔捻し、そのまま引き上げ3秒間停止

③指1本分の幅ずつ頭頂部に向かって移動し、4箇所柔捻します。

6️⃣・指圧《生え際》(3~5秒指圧)

①両手の中指を重ね生え際にセットし、「神庭」(シンテイ)のツボを指圧します。

頭痛・イライラ・不安・気分の落ち込みなど精神や情緒を安定させる作用があります。
若返りのツボとも呼ばれ、自律神経のバランスを整え、不眠症やめまい、慢性鼻炎、発毛促進にも効果があります。

②中指で「曲差」(キョクサ)のツボを指圧します。

抜け毛の予防・頭痛やめまい・立ちくらみ・耳鳴り・鼻づまりなどの症状に効果があると言われています。曲差を刺激することによって、人間的な知能の発揮を促す効果があり、記憶力が良くなるとも言われています。

③中指で「頷厭」(ガンエン)のツボを指圧します。

目の疾患やめまい、耳鳴り、子どものひきつけの治療などに用いられます。また、片頭痛など頭痛の治療にも効果があり、とくに後頭部の痛みに効きます。そのほか顔面のまひやこわばり、三叉神経痛、手・腕の痛みにも効果があるといわれています。

④中指で「和髎」(ワリョウ)ツボを指圧します。

疲れかすみ目、頭痛や耳鳴り、顔のむくみに効果的、中耳炎、外耳道炎、耳鳴り、難聴、耳垂れなどの耳疾患、顔面神経麻痺、三叉神経痛など、つらい片頭痛、緊張型頭痛などの慢性的な頭痛、どちらの頭痛にも効果あるといわれています。

⑤耳の周りを通り、中指で「完骨」(カンコツ)のツボを指圧します。

顔のむくみ・首のコリ・頭痛・めまい・不眠・眼精疲労・自律神経を整える効果があるといわれています。

⑥中指で「風池」(フウチ)、薬指で「天柱」(テンチュウ)のツボを同時に指圧します。

首肩コリ・頭痛・めまい・眼精疲労・鼻炎・耳鳴難聴・不眠・カゼの諸症状などに効果があるといわれています。

⑦利き手の親指で「瘂門」(アモン)のツボを指圧します。

頭痛や不眠などに効くツボで、気持ちを落ち着かせる働きがあります。

7️⃣・指圧《正中線》

①正中線上を頭頂部に向かい、指1本分の幅ずつ移動して5箇所指圧します。

8️⃣・指圧《黒目の延長線上》

①黒目のライン上を頭頂部に向かい、指1本の幅ずつ移動して5箇所指圧します。

9️⃣・指圧《後頭部》

①後頭部も黒目のライン上を頭頂部に向かい、指1本分の幅ずつ移動して5箇所指圧します。

🔟・柔捻《首筋~肩》

耳周りを通り耳の下まで指をすべらせます。

1️⃣0️⃣・首の指圧

①襟足から首筋を上から下に5箇所指圧し、右サイドも同様に指圧。

1️⃣1️⃣・肩の揉捻・指圧

①両手4本の指を肩の中央にセットします。

②ゆっくりと大きく3回、円を描くように揉捻します。

③両手の親指を大椎(頭を倒した時に首の後ろに飛び出る背骨上の下に位置)の両横にセットします。

④垂直に体重をかけて3秒間停止します。

⑤指一本分の幅ずつ中から外側へ左右交互に移動し5箇所指圧します。
※往復はしない

1️⃣2️⃣・背中の指圧

①背骨の両側に親指をセットします。

②背骨の両脇に沿って上から下に左右交互に5箇所指圧します
※往復はしない

1️⃣3️⃣・肩甲骨の指圧

②肩甲骨に沿って下から上に左右交互に5箇所指圧します。
※背骨の指圧の流れで肩甲骨に入るので下から上に往復無しで進みます

1️⃣4️⃣・鎖骨の軽擦

①両手の人差し指を鎖骨のくぼみにあてます。

②正面から背面方向にやさしく圧をかけながら鎖骨の上下を3回軽擦します。
※やさしく圧迫

1️⃣5️⃣・肩の揉捻、軽擦

①両手4本の指を肩の中央にセットします。

②ゆっくりと大きく3回、円を描くように揉捻します。

③手のひらで肩のラインをなでおろします。
※ここで終わりですよの感じで徐々にすーっと力を抜くようにして終える

後藤

お客様のことを思い、良かれと思って【過剰サービス】や【過剰なマッサージ】をしてしまいたくなります。気持ちはわかりますが、施術の統一性がなくってしまいます。リラクゼーション目的のお客様であれば、マッサージがしっかりあるヘッドスパをオススメしましょう。

スコープで確認

ビフォーアフターを見てもらうことで、お客様に「頭皮が綺麗になった体験」をしてもらいます。体験と綺麗になった喜びをお客様と共有することでリピートに繋げていきます。スコープは特に汚れが気になっていたところを見せます。
※初回は必須ですが、2回目以降は状況により省略でもかまいません。

クロージング

定期的なクレンジングの推奨・ホームケアについてアドバイスをします。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次